「大学生活」ということ

スポンサーリンク

実習が始まってきた。ということで一年続けていたバイトを辞めた。

 

自分にはこんなにもやるべきことやりたいことがあったのかと気づかされた。

 

バイトをするということは悪いことではない。いろんな経験やお金を得れる。もちろん経済的にしなくてはならなという事情もある。

 

しかしバイトは自分の時間を売っている。稼いでいるのではなく「売っている」ということを考えてみてほしい。

このニュアンスの違いが分かるだろうか。

 

 

学生の主は勉学であるということは言うまでもない。

しかしながら大学をモラトリアム(わかりやすく言うなら執行猶予)と捉え、最後のバカンスとばかりに存分に楽しむ人もいる。

 

フロムや、内田樹のいう

「自由からの逃走」というワードにピンとくる人は多いのではないか

 

小中高という束縛時代から解放された大学生の中にはその自由さ、奔放さに戸惑ってしまっているという話

 

小中高の教育とは決められたレールをどれだけ丁寧になぞれるか、辿れるかを求められることが多い。しかし大学の教育ではどのような道を描くかがカギとなっている。

 

しかし、それがどれだけ難しいことか。なぞることを求められてきたものに

いきなり描くことを求めることへの難題さがそこにはある。

そしてそういう教育を受けてきている青年に対して自己責任の名のもとに将来の道をほぼノーヒントで描かせる。

 

今日の大学全入時代という社会背景において望めばほぼ自動的に入れる大学という枠組みで青年たちは未来を創造し道を歩むことができるのだろうか。

そう思う人も多いかもしれない。

しかし、かつての大学像と今日の大学像を混合してはいけない。

時代は流れ、モノの価値観はうつりゆくものである。

今、多くの大学はかつての寺子屋や、最初の大学を生んだ動機を失っていることが少なくない。

それはそれでいい。

しかし重要なのはそういう時にどう過ごすかである。

もちろん、「こうあるべきだ」ということなど、多様化が進む今の時代にはミスマッチもいいとこである。

言うまでもなく個人の自由である。

 

しかし、その個人の自由はいったい何の土台に成り立つ自由なのか

何に向かっていく自由なのかは

自由を謳歌するものとして知る必要があるべきことなのである。

 

僕は個人的に

毎日の日々を人生最後の日だと思って生きているのか!?

とかいう類の言葉は嫌いである。

 

人生最後の日の過ごし方は人それぞれだし、

人生最後の日に人に説教して終わるような人間にはなりたくもないし、

人生最後の日を人から説教されテンション下げられて終わりたくもない。

 

 

大学の日々は天から舞い降りてきた贈り物でもなく

親であれ自分自身であれ誰かのお金で買っているものである。

 

モノの価値と金額は必ず歩み寄り値が決まる。

 

高く払いすぎてはだめ。

安く売りすぎでもダメ。

 

ちょうど良い値段で自分に後悔がなく、楽しく消費できればさえいれば

買い物(入学)は成功なのではないか。

 

何に価値を感じるかは人それぞれだが、

その自分が何を大事にしているかを知る。それが大事。

 

 

 

って大学について考えるの

僕大好きです。

 

脈絡も整合性もないけど

それでも僕は楽しい。徒然ってなんていい響きなのだろうか。

 

言ってること

考えること

日によって違うけど

今は散々よりみちして思考がぐるぐるしていいじゃないか。

 

そうか

ギャップイヤーもここで生きてくるのか。

高大接続もここにかかわってくる。

じゃあ何のために・・・・?

あ、哲学だ。

社会はどうとらえているのか。

うん、社会学。

 

やっぱ全部つながってんなぁー

 

たぶんね、踏み込んだらスゲー世界待ってんじゃないかとわくわくするね。

 

 

あ、わかった。(豆電球ぴかーん)

 

 

ってそうなる瞬間が来るのかな。

 

たのしみー。

 

 

 

久しぶりの投稿がこんなんですいません。

 

 

 

 

コメント